目次
Speed Wi-Fi NEXT WX06価格
Speed Wi-Fi NEXT WX06は、WiMAX 2+のモバイルルーターとして初めて、2.4GHz帯と5GHz帯の同時利用に対応します。通信速度は下り最大440Mbps、上り最大75Mbps。価格は1万5000円です。
Speed Wi-Fi NEXT WX06はクレードルはある?
Speed Wi-Fi NEXT WX06はクレードルがあります。
WiMAX 2+アンテナを4本に拡張、電波が弱い場所での通信速度がクレードル無しの時と比べ約60%向上。WiMAXハイパワーとWウイングアンテナ搭載クレードルで宅内の利用がより快適になります。
WiMAXハイパワーとは、電波が弱い時に送信パワーを上げて通信速度を約20%改善させる技術です。
従来機と比べて、自宅内や建物内などの電波が届きにくいエリアにおいて通信速度(パフォーマンス)が改善します。WiMAXハイパワーの初期値は常時ONです。
・[省電力モード]で「エコ」に設定したときはOFFになります。
・[おまかせ一括設定]で「バッテリー持ちを優先」設定としたときはOFFになります。
「Wウイングアンテナ」は、クレードルに搭載された非接触型アンテナの愛称です。W(ダブル)は、WAN(WiMAX)とLAN(Wi-Fi)を表します。
ウイングは、本体をクレードルに据え付けたときの2つのアンテナ形状を表します。
Speed Wi-Fi NEXT WX06はQRコードでかんたんWi-Fi接続
iOS/iPadOS/Android端末をご利用の方は標準カメラでQRコードを読み取るだけで簡単にWi-Fi接続できます。
これは初回のwifi登録が簡単になりる機能なんです。SSIDとパスワードを入力すれば接続できますので、必ずしも必要な機能ではありません。
そもそもこの機能はファーウェイ社製ですでに販売しているW06でも同じ機能があります。W06では専用アプリをインストールしていなければ利用できませんので不便でした。
Speed Wi-Fi NEXT WX06はひと目でわかるデータ通信量
ホーム画面で3日間の「日次データ通信量」とハイスピードプラスエリアモードでの「月次データ通信量」を数字とグラフで同時に表示。利用したデータ通信量をかんたんに把握できます。
従来のWiMAXの機種はデータ通信量が見づらかったです。その理由は「1ヶ月」あるいは「3日」のどちらかの使用量しか画面に表示させることができませんでした
しかし、基本的にどちらかが見れていればそれほど困ることはありません。プロバイダなどの契約後に確認できるマイページからでも通信量を把握することは出来ます。
Speed Wi-Fi NEXT WX06は2.4Ghz/5GHz同時利用で快適通信
定期的に周囲の電波環境を判断し、自動で最適な周波数を選択し高速で安定したWi-Fi通信を行うバンドステアリング機能を搭載しています。
2.4GHz帯は周波数が低く、電波が遠方まで届きやすい点が魅力的です。
また、壁や床などの障害物にも強いため、隣の部屋や階上の部屋にも電波を届けることができます。しかし、2.4GHz帯は、Wi-Fiだけでなく、家電やIHクッキングヒーター、Bluetoothなど、ほかの機器も利用する周波数帯です。
2.4GHzのWi-Fiルーターの近くに電子レンジがあると、お互いの電波が干渉し合い、Wi-Fi(無線LAN)の電波が弱まります。そうすると、ネット通信の速度低下や切断が起きてしまいます。
5GHz帯の魅力は、Wi-Fi専用の電波です。ほかの家電が出す電波と干渉せず、安定的に通信を行うことができます。
一方で、5GHzは壁などの障害物があると弱まりやすい点は欠点です。もし、障害物により通信速度が弱まった場合は、家の中で電波が届きやすい場所を探してルーターを配置するなどしましょう。
Speed Wi-Fi NEXT WX06は充電器が別売り
Speed Wi-Fi NEXT WX06は、充電器は同梱されていません。
Speed Wi-Fi NEXT WX06を充電するには、コンセントにつないで充電する「ACアダプタ充電器(コンセント型の充電器)」を使うか、「USBケーブル」でパソコンなどにつないで充電する方法があります。
ACアダプタを使って充電したい場合は、申し込み時またはその後にオプションサービスで追加して購入するか、すでに所持しているもので代用するかどちらかになります。
Speed Wi-Fi NEXT WX06には充電用のUSBケーブルが付属しているので、電源が切れてもとりあえず充電に困ることはありません。
Speed Wi-Fi NEXT WX06スペック
製品名 Speed Wi-Fi NEXT WX06
製造元 NECプラットフォームズ株式会社
対応ネットワーク
WiMAX 2+
au 4G LTE
質量 約127g
同梱物
USB 2.0 TypeC-A変換ケーブル(試供品)
ご利用にあたっての注意事項(保証書)
つなぎかたガイド
外形寸法(mm) 約111×62×13.3mm
UIMカードバージョン Nano IC
連続動作時間 ハイスピード(HS)モード:
Wi-Fi接続時 おまかせ一括設定(スタンダード設定)/NORMAL(バランス):約690分
おまかせ一括設定(通信速度を優先)/HI-P(速度優先):約500分
おまかせ一括設定(電池持ちを優先)/ECO(電池優先):約840分
ハイスピードプラスエリア(HS+A)モード:Wi-Fi接続時 おまかせ一括設定(スタンダード設定)/NORMAL(バランス):約630分
おまかせ一括設定(通信速度を優先)/HI-P(速度優先):約490分
おまかせ一括設定(電池持ちを優先)/ECO(電池優先):約800分
連続待受時間※3 休止状態:約700時間
ウェイティング状態:約45時間
対応OS Windows® 10/8.1
macOS v10.15/10.14/10.13/10.12/10.11/10.10/10.9
Wi-Fi規格 IEEE802.11ac/11n/11a(5GHz帯)、IEEE802.11n/11g/11b(2.4GHz帯)
アクセサリ(別売り) WX06 クレードル
Body-SAR値 0.547W/kg
本体色 ライムグリーン
クラウドホワイト
いろいろ悩んだ結果モバイルwifiにすることにしたが、WX06とやらが新機種の割に下り最大が大幅に遅い
しかしクレードルがあり、どうせ最大なんか出ないとも思えるので、WX06で良さそうか— そふれんす (@sohulenrens2851) January 24, 2020
端末代考えるとwimaxがいいんだよなぁ。WX06をクレードル付きでレンタルしてぇなぁ。
— みった (@mitta_taka) January 23, 2020
そういう意味では2.4Gg と5G両方同時に使えるWX06欲しいけどW06より電波感度悪かったら嫌だから買うか悩んでる
— Yotchan (@Gadget_Nyaa) January 22, 2020
そろそろWiMAXのルーターを交換したいところだけど
ずっとファーウェイのWシリーズを使っていたので、W07がシャープ製で法人向けという情報を見て今後どうするか検討NEC製のWX06にするか、いっそ別回線へ乗り換えるか
— あおいくろ@聖天姫使エンジェムナイツ販売中 (@kuro__aoi) January 21, 2020
W06を買おー、今月で契約切れる
「WX06」は、前身の「WX05」とほぼスペックに変更がなく、現行端末で最も優れている「W06」より通信時間が3時間ほど長くなっているものの、最高速度が118Mbpsも遅いのでおすすめできません。— Cュタツヤ DANCER (@CuTATSUYA) January 20, 2020
BまるWiMAXでWX03を利用してるのですがWX06がリリースされたようです。3年目なのでそろそろかえようななーってHPみたら昨年の10月以降から長期利用のユーザーの端末料金軽減の情報が無くなっていた。ガーン
そこで中古端末で利用できるかチェックau W04にmicroSIM okだった。— T.Morimoto (@fwhs2962) January 18, 2020
モバイルルーターWX06出るけどやっぱりW06の方が良さげなの???
新しいの出るの期待してたけど速度重視ならW06って皆言うものなー。でもHUAWEIなー。
で、春発売SHARPのW07は法人限定ですって???
もう選択肢ないやないかーい(˙◁˙)ノ— *Kae* (@0_moon_9) January 17, 2020